先日の京都旅行、地下鉄丸太町近くのTHE SHARE HOTELS RAKURO(ラクロ)に宿泊しました。
-
THE SHARE HOTELS RAKURO(ラクロ) 京都の口コミ・レビュー
続きを見る
神社・寺院巡りをしているとフロントのお姉さんに話したところ、足腰にご利益があると言われる護王神社(ごおうじんじゃ)をすすめられました。
-
護王神社は足腰に御利益あり!参拝からの御朱印いただきます。
続きを見る
ホテルから歩いて行ける場所にあったため早速朝から参拝に伺いましたが、その道中に気になる神社がありました。
菅原院天満宮です。
菅原道真公が祀られています。菅原道真公と言えば福岡の太宰府天満宮にも祀られていらして、九州在住の私たちにはとてもなじみが深いお方です。(受験のたびにお世話になりましたし・・・)
という訳で、護王神社(ごおうじんじゃ)参拝の後で菅原院天満宮に伺ったところ、とても素敵な宮司さんがいらして、いい気分になったので早速口コミレビューしたいと思います。
菅原院天満宮の基本情報
地下鉄丸太町駅から京都御苑の方に向かって歩いていくと左手にすぐに見えてきます。
当神社は「学問の神様」として知られる菅原道真公がお生まれになった霊地であります。
また、道真公の先祖三代がお住まいになった地でもあり、菅原道真公とその父是善卿、祖父清公卿を祀っております。
烏丸の天神さんとも呼ばれて、人々に親しまれながらも厚い信仰がよせられています。引用:菅原院天満宮公式サイト
菅原道真公と言えば、学問の神様として有名ですが我が家には今のところ受験生がいません。
が、「就職のご利益」もあると書いてあったので迷わず参拝です。
菅原院天満宮のおすすめスポット
こちらは菅原道真公がお生まれになった時に使われた井戸の水です。
蕗の花が咲いていてとても風情のある空間でした。
菅原院天満宮の御朱印
参拝記念の御朱印をいただきます。
菅原院天満宮では300円でご記帳いただけます。
気さくなお若い宮司さんが記帳してくださいました。
「よかったらどうぞ。」とおっしゃって、御朱印帳用の手作りのしおりをくださいました。
いつも記帳するページを慌てて探すのでこれはとってもうれしいプレゼントでした。
「いくつでもどうぞ。」とおっしゃるので、お言葉に甘えて2ついただきました。
これで神社用と寺院用の御朱印帳のそれぞれに使えます。
とてもかわいらしい柄の折り紙だったのでお尋ねしたところ、季節に合わせて選んでいるのだそうです。秋なのできのこ柄などもありました♪
こういうのっていいなぁ。。。とほっこりした気持ちになりました♪
ちなみに私の御朱印帳はこちら↓↓↓ 素敵な刺繍で出すたびに気分があがります♪
菅原院天満宮の井戸水
そんな話をしていると、ご近所の方が井戸水を汲みにいらっしゃいました。
こういういつもの光景が見られるというのも、月曜日という平日に参拝した特権なのでしょうか。

と聞くと、「どうぞ。どうぞ。」と今度は紙コップまで下さいました。
再びうれしくなった次第です(笑)
菅原道真公の産湯にも使われたというありがたい井戸水をいただき、しかも若干の胃痛があったのでその井戸水で胃薬まで飲むという・・・💦
おすすめの神社なのでぜひお若い宮司さんに会いに行かれてみてください。