50代のあなた!一番最後に加入している保険を総合的に見直したのはいつですか?
[chat face="疑問.jpg" align="left" border="none" bg="yellow" style=""]ん~。5年位前かな?いや、もうちょっと前かな? [/chat]
そんなあなたは要注意です。本当にその保障のままで大丈夫ですか?
そのままの保障でいざという時、ご自身そしてご家族は困りませんか?
保険は定期的に見直す必要があるの?
一般的にあなたのライフスタイルやあなたを取り巻く環境は少しずつ変化していくものです。
状況が変われば必要な保障や条件も違って当たり前です。だから定期的に保障をトータル的に見直す必要があるのです。
[chat face="dog_tenten.jpg" align="right" border="yellow" bg="none" style=""] いえ、私はずっと独身で環境も変わっていないし特に見直す必要はないです![/chat]
そういう方もいるかもしれませんが、もう1つ大切な点は保険商品は年々新しいものが発売されるという点です。
ずいぶん前の保険にはよく「入院5日目から保険金が支払われる」なんていう縛りありました。短期入院の場合、結局1円も貰えないなんてことは普通にあったのです。
でも今は初日から保険金が支払われる保険がほとんどではないでしょうか?
また、更新型の保険の場合、更新時には保険料が上がってしまいます。他社への乗り換えを含めて検討することで保険料を節約することができる可能性だってあります。
保険は取り扱い業者や種類が多く、考えるのも億劫になるかもしれませんが将来への適切な備え、無駄な出費の削減などのためにもやはり、定期的な保険の見直しは必要です。
保険の見直しのタイミングはいつ?
[chat face="疑問.jpg" align="left" border="none" bg="yellow" style=""]じゃぁ、5年に1回とか10年に1回とか定期的に見直せばいいんだね。 [/chat]
いいえ。杓子定規に「〇年に1回」という意味ではなくライフスタイルに変化があったタイミングが保険の見直しのタイミングです。
もちろん、ずっと何年も見直しをしていない人はタイミングを待たずに見直しに取り掛かってください。
そうでない場合は、大きな節目を迎える前後に見直しをしましょう。
では若い順に人生の大きな節目をご紹介します。
- 社会人になったとき
- 結婚したとき
- 子供が生まれたとき
- マイホームを手に入れたとき
- 子供が独立したとき
これらのタイミングが一番大きな節目ではないでしょうか?
もちろん、その他にも「独立したとき」や「離婚したとき」「退職した時」なども大きな節目となります。
具体的に保険の見直しをするときにどう動く?
ここはもちろん、プロに任せましょう。
昨今の保険アドバイザーは保険を取り扱う複数の会社と提携し、中立的な立場で一番ぴったりの保険を選んでくれます。アドバイスしていただいたからといって即決する必要もありません。しっかりアドバイスを聞いて、じっくり考えることも大切です。
尚、見直しの相談はすべて無料です。契約するまでに費用は発生しませんのでご心配なく。
相談したからと言って過度な営業行為をしないよう各社配慮しています。
「押しに弱いから・・・」なんていう心配もいりませんよ。
「友達が保険屋さんだからお任せする」「知人に頼まれたからとりあえず・・・」こういった安易な見直しはおすすめできません。最終的に友達や知人に頼むにしても、まずは中立的な意見を聞いてから判断しましょう。
保険の見直しおすすめのアドバイザー
アドバイスの方法としては、店舗に訪問してアドバイスしていただく方法と自宅にアドバイザーが来て相談に乗っていただく方法があります。
ここでは「訪問型」のおすすめアドバイザーをご紹介します。
尚、現在は各社、面談後のアンケートなどでプレゼントをご用意しています。無料で相談した上にプレゼント付きなので迷わずメリットは享受しましょう!
おすすめ度 | [star5.0] |
---|---|
取り扱いの保険会社数 | 30社 |
プレゼント | 保険相談+面談後アンケートでもれなくお米やお菓子、牛タンなどのプレゼントもらえます。 |
その他 | 過度な営業行為や失礼な対応があった場合はコンサルタントの変更ができる「イエローカード」制度があります。 |
保険マンモスは日経BPコンサルティングが保険相談サービスを利用したことがある方を対象に行った調査で、
「相談員(FP)が信頼できる」
「相談員(FP)の対応が丁寧」
「相談員(FP)の知識が豊富だった」
などの11項目において、訪問型保険相談会社の中で第1位を獲得しています。
調査期間:2015年8月21日~8月30日
回答者数:988件
おすすめ度 | [star4.0] |
---|---|
FPの保険業務の経験年数 | 平均5年 |
プレゼント | 黒毛和牛 |
その他 | こちらにもイエローカード制度があり、無理な勧誘を受けた際、保険マンモスに直接連絡すれば担当FPの変更や、登録抹消等の対応をしてくれます |
保険コネクトが提携するアドバイザーは、経験歴5年以上であることや、口コミによる調査、保険の紹介実績が十分にあることなどの条件をクリアしています。
また、サイトでは保険の事を詳しく知ることが出来る保険のガイドブックを無料でダウンロードできます。
おすすめ度 | [star3.0] |
---|---|
取り扱いの保険会社数 | 24社 |
プレゼント | 豊富な種類・サービスの中から割引や特典が受けられる、WELBOX会員専用の優待サービス利用会員権利を、発行から1年間無料で利用可能です! |
保険の見直しの流れ
各社流れはほとんど同じです。
- インターネットで申し込み
- 自宅や勤務先、喫茶店などで現在の加入状況の確認とアドバイス
- ぴったりの保険プランを提案
面談としては③までですがこのまま契約する場合もあります。一旦考えてから契約でも問題ありません。ここで無理強いするようなアドバイザーはイエローカードです!
契約した後のアフターフォローについてもしっかり確認しておきましょう。