wordpressをインストールしたらいよいよ記事の投稿ができます。

wordpressのテーマを決めましょう。
wordpressのテーマとは?
テーマとは?
テーマとはサイトのテンプレート(ひな形)のようなものです。
仕事においては報告書を作ったり、プレゼンの資料を作ったりする機会があるかと思いますが、いちいち一から作らないですよね?
前に作った体裁の整った資料をコピーして、そこから作り始めたりします。
その体裁の整ったテンプレートがwordpressのテーマです。
テーマってどこが違うの?
wordpressをインストールした直後にはすでにテーマ「twentySeventeen」がセットされています。(2018年現在)
他にも「twentyFifteen」なども置いてあり、変更してどう変わるか確認することができます。
ところが、私は最初・・・

と、思いました。
少しずつ違うのは分かるのですが、「で?」という感じでした(笑)

これはこれで、全然悪くなかったです。
しばらくこれを使ってみた訳ですが、何やら色々設定部分が多くて思い通りにするのに結構な時間がかかりました。
そこで、思い切って別のテーマに変更してみました。
すると、「こんな点が違うんだ!」ということが分かりました。
ココがポイント
- ヘッダータグのデザインが自由自在
- 完成されたブログカードが自動的に挿入される
- トータル的なデザインの完成度が高い
多分これを聞いても、良くわかないかもしれません。実際にやってみて比べてみないと分からないのかもしれませんね。
最初のうちは記事数も多くないので色々なテーマに変更しながら使い勝手を見ていくという方法がよいかもしれません。
記事が多くなってからテーマを変更するとちょっと大変な場合があります。設定が新しいテーマに引き継がれない部分が出てくるからです。
実際、私は最初のテーマ「JIN」から「Affinger」に変更し、大変な目にあいました(笑)
昨日から始めたメインサイトのテーマ変更。
四苦八苦している・・・・。この苦労も糧となるよう、全部メモ帳に記録中。
はぁ(*´Д`)
・・・頑張る。— まつみ@アラフィフの老後戦略家 (@YuukenMii) 2019年2月11日
無料?有料?
さて、テーマには無料のもの、有料のもの、海外のもの、日本のものなど様々なものが存在します。
初心者はまずは日本製を選ぶ方が間違いないです。もし困ったことがあっても日本語で関連記事をたくさん目にすることができますので、解決が早いです。
無料と有料の違いは、やはり一番はデザイン性でしょうか。
アフィリエイト記事が挿入しやすいように工夫されていたり、吹き出しやボタン、枠などがあらかじめ用意されていたりと、至れり尽くせりです。
無料のものでもカスタマイズは可能なので全然問題ありませんが、ブログを立ち上げるにあたっては「まずは記事をたくさん書くこと」が最優先です。
あれこれ設定をいじっていてはいつまでたっても記事に集中できません。
なので、個人的には完成されたテーマを最初に入れてしまって、記事を書くことに専念した方がいいように思います。

そういう方に無料のものでおすすめなのは「Cocoon」です。
日本製で使いやすく名前の通りシンプルな構成になっているので自由度が高いと思います。
まずはシンプルに無料で・・・または自分であれこれカスタマイズしたくなったら、このテーマがおすすめです。
おすすめのwordpressテーマ「JIN」
さて、結局私が一番初心者の方におすすめしたいテーマは何でしょう?
「JIN」です。有料です!
参考
今現在のこのブログのテーマはAffinger5です。
「JIN」とは半年以上のお付き合いでしたが、今はテーマを変更しています。
-
JINのユーザーが次にAffinger5を買った理由~JINとAffinger5を比較します
続きを見る
私は「Lightning」(入門書おすすめ)→「simplicity2」→「JIN」の順にテーマを変えました。
ここまでを約2か月の間に試行錯誤した訳です。
購入した決め手は素敵だなぁ。と思うサイトが使っていたからです。
早速ご紹介しましょう。
JINの良いところ
とにかくサクサク記事が書けること。
タイトルタグのデザインや吹き出しのデザインなどあれもこれも準備万端で、本当に記事にだけ専念していても綺麗にまとまったサイトが出来上がります。


こんな吹き出しも手軽にサクサクです。
また、枠線も以下のようにあらかじめたくさん用意してあります。選び放題ですね。
効率的に記事を書くためには有料のテーマを使うというのも1つの手段だと思います。
JINの悪いところ
まぁ、悪いところというか・・・機能的に悪いところは見当たりませんが金額がちょっとお高いです。
テーマ「JIN」の値段は14,800円です。
「ブログは初期投資ほとんどなしで始められる」と息巻いていたのにしょっぱなから結構な出費となってしまいました。
ただ、無駄に試行錯誤する時間を考えたら見合う金額ではないでしょうか?
自分の単価は結構高いんですよ!あとは出費の分もしっかり稼げるようになるために頑張るのみです。
まとめ
無料でも有料でもテーマを早めに決めて、記事をどんどん書く方が生産的です。
デザインのカスタマイズはすっごく時間に余裕があるときにすればよいのですから・・・。
-
wordpressテーマ【JIN】でメニューを最適化する
続きを見る

Affinger5もとても良いのですが、初心者には難しいような気がします。
実際私も半年間JINを使っていなかったら「何のこっちゃ?」だったと思います。
まずはwordpressになれるためにも「JIN」が使いやすいのではないかと思います。