老眼を自覚し始める年齢は40代が最も多く、50代になればかなりの割合で老眼を自覚されていると思います。
[chat face="matsumi_think.png" align="left" border="none" bg="yellow" style=""] 私は元々近視で、40代前半から少しずつ老眼を自覚し始め、40代半ばで遠近両用コンタクトレンズを使用、現在は遠近両用メガネを使用しています。[/chat]
そんな年齢によるやむを得ない症状ですが、その対策と予防(悪化防止)について、ご自身に合う方法で取り組みましょう。
老眼と一言で言っても、元々近視の方が老眼になるケースと、近視+老眼の方では対策も異なってきます。
この記事では「近視+老眼」でお困りの方に、3つの対策とこれ以上悪化しないための予防についてご紹介します。
ちなみに私のイチオシは3つ目の対策レーシックです。検査は無料なのでとりあえず検査してみるという方法もあります。
レーシックについて知りたい方はここからレーシックへスキップ!
もくじ
近視+老眼対策
近視なのにさらに老眼、という方の対策は3つです。
- 遠近両用コンタクトレンズを使う
- 遠近両用メガネを使う
- レーシック+老眼矯正手術をする
ちなみに何もしないという対策(?)もあります。
近視の場合、近くを見るときだけ近視用の眼鏡を外す。または近視用のコンタクトをつけたまま近くを見るときは老眼鏡を使う。という手段です。
この記事では「何もしない」は対策の中に入れていません。おしゃれな老眼鏡をお探しの方は以下の記事からどうぞ。
https://50blog.org/oldglasses/
遠近両用コンタクトレンズを使う
若いころからコンタクトレンズを使っていた方は、そのまま遠近両用コンタクトレンズにされる方が多いようです。私もですけど・・・。
これまでのコンタクトレンズでは手元が見えにくくなってきて遠近両用コンタクトレンズに変えました。
2つの焦点に合わせるという特性上、遠くも近くもクッキリ見えるという訳には行きませんが生活するうえで支障がない程度で過ごせていました。
ただ、私の場合、手元の書類を見ながら説明する仕事も多く少しの見づらさが不自由で、結局遠近両用コンタクトレンズはやめてしまいました。
運転する機会が多く遠くがクッキリ見えないと困る、手元の書類がクッキリ見えないと困る。そういった方にはちょっと合わないかもしれません。
遠近両用メガネを使う
遠近両用メガネは、慣れるまで少し地面がふわふわした感覚があり違和感を感じました。
慣れれば普通のメガネと同じですが、遠近両用コンタクトレンズと比べて「メガネを外す」という選択肢があることが一番便利です!
- 遠くを見る
- 近くを見る
- 裸眼で見る
なんと、3通りの調整ができます(笑)
意外に裸眼で見るのが一番楽な距離もあるのです。
コンタクトレンズの場合、この「好きなタイミングで外す」ことができないので、メガネの方が楽です。
また、最近の遠近両用メガネはパッと見、老眼が入っているとは分からないデザインになっているのでおしゃれな眼鏡も選べます。
強いて言えば、眼鏡の縦幅が狭いものは作れません。遠くと近くを見るレンズのエリアが分かれているため縦幅の狭い遠近両用メガネは作れないそうです。
https://50blog.org/oldglasses/
近視+老眼のレーシック手術がある
[chat face="matsumi_smile.png" align="left" border="none" bg="yellow" style=""]ほほぉ。知らなかった。老眼って手術で治せるんですね。[/chat]
最新視力回復法の専門。品川近視クリニックでは、レーシックと老眼治療を同時に行う老眼治療「リーディングアイ・プラス」という手術があります。
老眼手術は数分程度だそうです。
※状態が安定するまで15分程休んだら帰れます。
[box05 title="手術が受けることができる方"]
●40歳以上の方
※札幌院・福岡院は、40歳~65歳までの方。
●白内障や緑内障などの疾患がない方
※過去に白内障手術をされて、術後6カ月以上経過された方は受けられます。
●適応検査で手術が可能と診断された方
[/box05]
もちろん、事前の検査の後、あらためて術日を決めることになります。
今日行って今日手術はできませんよ。
尚、事前の検査は無料です。
私もリーディングアイプラスをやってみたくなって、検査の予約をしました。
その際、検査当日に施術できるという案内を受けました。(しかも当日なら10,000円割引)
https://50blog.org/reading-eye/
リーディングアイプラスの評判
[chat face="man1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]
私は40代後半で、老眼がひどくなったのでリーディングアイを受けました。
物書きの仕事をしていますので、いきなり近くのピントが合わなくなり困り果てていたところ老眼もレーシックで治せることを知りました。
金額的にも20万円台で済みましたし、施術当日もクリニックの医師のすみやかな処置で10分くらいで完了し、術後直後は少々目が乾いたものの両目とも1.0で快適に過ごさせてもらっています。
最初は色々手術を受けるか悩んでいたのですが、老眼鏡をかけたりはずしたりをこの先考えると勇気をもって受けて正解でした。
もし、悩んでいる方がいらっしゃったら早めに勇気をもって踏み出してほしいと思います。
点眼麻酔をしますので全然、痛みがないのですから(笑)[/chat]
出典:40代からのレーシック比較.com
術後の定期健診
術後は必ず定期健診に行きましょう。大事な点ですから、欠かさずに行きましょう!
[box05 title="術後の定期健診"]
翌日・1週間後・1ヵ月後・3ヵ月後・6ヵ月後・1年後
1年後以降は6ヶ月に1回
[/box05]
尚、保証期間は3年となっています。
レーシックで裸眼視力が回復するメリット
普段コンタクトレンズの方のメリット
- コンタクトレンズの維持費用がかからない
- コンタクトレンズの手間がかからない
- コンタクトレンズによる角膜疾患のリスクはなくなる
- 落とす、割れるなどのリスクがない
普段メガネの方のメリット
- 化粧の際、鏡が良く見える(メガネをはずして化粧すると全く見えない)
- メガネ跡がつかない
- 優しい印象に見られる(特に女性はメガネをかけているとちょっとキツメのイメージになります)
共通のメリット
- 目が疲れにくい
- 災害時などの緊急時にも安心できる
- 外出や旅行などが気軽
私は現在メガネを使っているのですが、先の熊本地震は深夜に本震が発生し、飛び起きて子供たちを車に乗せて運転しました。
あまりにも慌てていて眼鏡を持ち出すのを忘れ途中まで運転してから気が付くという事態になりました。(眼鏡を取りに戻りました💦)
裸眼であれば問題ないことも大きな天災の場合は大問題だと感じました。
レーシックのデメリット
- 術後にしばらく後遺症が出る場合がある(ドライアイ・ハローグレア)
- 手術費用が高額である(分割も可)
- 削った角膜は元に戻らない(レーシック前の状態に戻すことはできない)
- 術後はコンタクトレンズは使えない
ドライアイ:レーシックの術後、涙の反応が低下することにより、どんな方でも3ヵ月程度は眼の乾燥感を感じます
ハロー・グレア:夜間に光がにじんで見える現象をハロー、眩しく見える症状をグレアと呼びます。
出典:神戸神奈川アイクリニック
不安な点
不安な点は術前にすべてご自身で納得された方がよいので、無料検査の際にしっかり質問しましょう。
近視+老眼予防
年齢で低下する見る力を維持するための機能性表示食品です。
老眼が改善するサプリメントはありませんが、これ以上進行しないようにサプリメントで必要な成分を補いましょう。
こういったサプリメントは一朝一夕に効果がでるものではありません。「継続は力なり」
続けやすいように1日1粒という設計がいいですね!