こんにちは。まつみです。
色んな事情で親が田舎で一人暮らし・・・という方、多いのではないでしょうか?
「災害のニュースや独居老人のニュースを目にするたび心配でたまらない。」そんなお気持ちかと思います。
かく言う私も父を7年前に亡くし、母親は一人暮らしをしています。
幸いそう遠くない場所に住んでいますし、割と頻繁に会っているので遠方の方よりは安心しているところではありますが、災害などが発生すると居ても立ってもいられない気持ちになります。
そうは言っても今は一緒に暮らせないし、「元気にしているのか?いつでも安否確認できないものか?」と思いませんか?
最近はポットに見守り機能がついたものなど、家電製品にその家電を使った形跡を教えてくれる機能が付いたりしていますね。またセコムなどの安否確認サービスなども需要拡大しているようです。
けれど、気づいてしまいました!
安否確認グッズは、ウェラブル端末(今回おすすめするのはMiBand)がおすすめです!
もくじ
ウェアラブル端末(MiBand)で安否確認?
ウェアラブル端末(Miband)の機能については過去記事ですでにご紹介していますので、以下の記事を参考にされてください。
-
ダイエット目的で選ぶウェアラブル端末は「Mi Band2」
続きを見る
この時は、ダイエット用のウェアラブル端末としてMiBandをおすすめしました。
実際私もダイエット目的で購入し、活用しています。
そもそも歩数や心拍などを記録するための時計ですが、この端末用のアプリ(MiFit)にお友達追加機能があるのです。
他のウェアラブル端末にもあると思いますが、私はこれしか使ったことがないので・・・。
このお友達機能を使えば離れて暮らす親の最近の様子が分かります。
残念ながらスマホを使われない方の場合、MiBand単体でしか活用できないためお友達機能は使えません。
mibandのアプリ(MiFit)お友達機能でできること
MiFitでは、情報を共有したいお友達とQRコードを交換することができます。
コードを交換したお友達とは、Sleep(睡眠)、Acitivity(歩数)の情報を共有することができます。(体重を記録していれば体重も・・・)
ということは、一人暮らしの親にプレゼントして使ってもらうことで、「親の睡眠状態や活動状態を把握できる。」ということですよね。

アプリを起動したときにウェアラブル端末の情報を同期するようです。
歩数や睡眠がリアルタイムに反映される訳ではないので、アプリを開いてもらうよう声掛けが必要ですね。
miband用のアプリMiFitのインストール・友達設定
MiFitのインストールや設定は親に代わってしてあげてくださいね。
機械に強い方なら大丈夫かと思いますが、年配の方の場合インストールや友達申請なんて何のことやら分かりませんから。
その他、基本的な機能についてもゆっくり教えてあげてください。
親にmibandをプレゼントする際のコツ
ただし・・・プレゼントするにもコツが必要です。
「睡眠や活動を把握する」なんて言ってはダメです。
心配している気持ちが伝わればいいのですが、運が悪いと監視されていると解釈されてしまうかもしれません(´;ω;`)
そこで、おすすめワード集を作りました(笑)
使えそうな文言は利用してくださいね!



あなたが一人暮らしの親を心配しているように、実は親もすっかり大人になった子供をいつまでも心配しています。
しっかり寝ているかな?たまには運動もしているかな?
きっとそんな風に心配しています。
親の情報を受信するメリットもありますが、自分の情報を発信することも親を喜ばせてあげられるのではないでしょうか?
3,000円台で買えますので、2つペアで購入してプレゼントしてあげてくださいね♪
↓miband3も出ています。
スマホが使えない。充電などの機械の操作は難しそう。
そんな場合はホームセキュリティーを検討しましょう。
-
一人暮らしの親の安否確認ができるベストな方法
続きを見る