2019年3月、Googleのアルゴリズム変更がありました。
同年3月にアフィリエイト収益報告の記事を書いたばかりだったのですが、その後Googleアルゴリズム変更の影響を受けPV数が激減、そして当然GoogleAdsenseの収益も激減しております(´;ω;`)
「一時的に影響を受けても回復する場合があるのでジタバタしないこと」という記事も見かけましたが1カ月経過後も改善は見られません。
しばらく落ち込みましたし、そっとしておいたのですがそろそろあきらめて対策を考えることにしました。(遅っ!)
こんな方におすすめ
- Googleアルゴリズム変更で何が起きるのか知りたい初心者ブロガーの方
- Googleのアルゴリズム変更に影響を受けない強いサイトにしたい方
- ブログのリライトなど現在のブログの再構築を検討中の方
もくじ
Googleアルゴリズム変更による影響
メインサイト(当ブログ)のPVの変化
Xデー(3月13日)を境に明らかにあからさまにPVが落ちているのがお分かりいただけるかと思います。
恐るべしGoogleアルゴリズム変更!
この時の衝撃・・・
マジで撃沈・・・(´;ω;`)ウゥゥ https://t.co/bsnweulvBK
— まつみ@アラフィフの老後戦略家 (@YuukenMii) 2019年3月14日
技術系TIPSサイトのPVの変化
こちらも3月13日にPVが落ちはじめ、前の30日と比較すると落ちていることに違いはありません。
ただ、落ち幅から言えばメインサイトほどの影響は受けていないように見えます。
このサイトは技術者向けなので土日のアクセスは極端に落ちます。
アルゴリズム変更によるPVの変化考察
もう一つ趣味のブログを持っていますがこちらはそもそもはじめからそんなにPVがありませんのでBEFORE,AFTERの比較をすること自体困難です。
ただ、技術系のサイト同様大きく変化が起きていないようです。
やはり特化ブログの方が今回のアルゴリズム変更の影響を受けなかったと言えると思います。
過去記事でも触れましたが特化ブログの方が色んな面で良いということが改めて分かりました。
-
マイペースなブロガーのアフィリエイト収益公開!のんびりブログの収益と方向性は?
続きを見る
PV減少を受けこれからやるべきこと
ブログの在り方について勉強する
ネット上にはブログの作り方のノウハウは無数に転がっていて、無料でたくさんの情報を得ることができます。
有料で提供されている情報もあり情報の精査は中々困難です。
そこで改めて書籍を購入してみました。
紙媒体の読み物の方がアラフィフ世代には入ってきやすいです(笑)
これがすごく良かったです。
ブログの作り方についてお悩みの方でまだ読んでいない方はぜひとも読んでいただきたいです。
Adsenseのマネタイズの本ではありますが、そもそものサイトの在り方・考え方が分かります。
正直、ブログ初心者(これから始めようと思っている方)には何のことやらよくわからないかもしれません。
私自身はブログをはじめてもうすぐ1年になろうとしていますが「この本は何回か読み返さないと全部を自分のものにはできないな。」と感じています。
というか、何回か読み直すべきだなぁ。と思っています。
アラフィフなので吸収能力が落ちていることも否めませんし、本当に情報が豊富なので読みながら何から手を付けていいか迷ってしまうからです。
それだけ修正が必要な部分が多いということでもあるのですが・・・。
ブログの再構築
とにかく、多くの軌道修正が必要だと言うことは分かりましたが、先にも言ったようにすべてを一度に改善できないのでまずは以下の2点に取り組む必要があると考えています。
取り組むべき課題
- ユーザビリティ重視(ユーザーファースト)のサイト構成
- オーソリティサイトを目指す
ユーザビリティ重視(ユーザーファースト)のサイト構成
ブログ初心者にありがちな記事の書き方として、こんなことはありませんか?
- 自分が知っている様々な情報をとにかく投稿する。
- 毎日更新(週に〇記事投稿)にとらわれ、内容のない記事(ユーザーに必要とされていない記事)を投稿する。
- ユーザー目線でサイト構成がされていない
実際私も、何か記事を更新しなければ・・・と考えたり、自分の知っている情報をただ提供するだけのページを作ったりしていました。
先の本を読んで心当たりがありすぎて

と思った次第です。
記事の質もさることながらサイト構成についてしっかり見直す必要があると考えるいい機会となりました。
オーソリティサイトを目指す
ユーザビリティにも通じるところですが、ユーザーが知りたい情報が網羅されているサイトという考え方でいけば
如何にサイト構成が整理整頓されていたとしても雑多なジャンルの記事があれば、検索してきたユーザーにとって不要な記事がたくさんあるということになります。
本を読んで、オーソリティサイトを目指すにはかなりハードルが高いのですが、少なくともテーマ(ジャンル)が混在するサイトではオーソリティサイトは目指せないということは分かりました。
では、ジャンルが混在する雑記ブログをどうすればよいか・・・。
特化したジャンルはスピンオフさせて別のブログを立ち上げる方がよさそうです。
先のGoogleアルゴリズム変動によるPVの影響の話にも関連しますが、やはり雑記ブログより特化ブログの方が良いのです。
ただ、ブログ初心者の場合まず記事を書くことに慣れる必要もありますのでスタートから必ず特化でなければならない訳ではありません。
最初に作ったブログが大成功!という人の方が稀ですので、まずは1つブログを立ち上げ試行錯誤しながら徐々にオーソリティサイトを目指していく方法もありだと思います。
Googleアルゴリズム変更の影響を受けないサイトとは
結局のところ、ユーザーにとって必要な情報をユーザーが見やすい形で提供していれば、Google様の顔色を伺わなくても、必然的にユーザーに必要とされるサイトになるということです。
「Adsenseという収入」にとらわれるのではなく「ユーザーのための情報」を発信し続けることが「収入」に結びつくのですね。
『Google Adsenseマネタイズの教科書』の一読目の感想と今後すべきことをまとめてみました。
まだまだ本の神髄に迫り切ってはいないと思いますので二読目ではまた違う施策を思いつくかもしれません。
あなた自身の感想とやるべきことは私とは異なっているかもしれませんので、ぜひご一読をおすすめします。