離婚調停にかかる費用は?自分でやるor弁護士に依頼、どっちが得?

当ページのリンクには広告が含まれています。
離婚調停費用

夫婦関係がうまくいかず、離婚調停を考えるとき、避けて通れないのが「お金」の話。
この記事では、離婚調停にかかる費用を分かりやすく解説します。自分で申し立てる場合と、弁護士に依頼する場合の違いも比べながら、ムダなく準備するためのヒントをお届けします。

目次

離婚調停に必要な費用とは?

調停には主に次の3つの費用がかかります。

申立費用

  • 収入印紙代:1,200円(婚姻費用分担請求を一緒にするなら追加で1,200円)
  • 切手代:1,000~2,000円ほど(裁判所によって異なります)

書類の取得費用

  • 戸籍謄本:450円
  • 住民票や課税証明書:各数百円

弁護士費用(依頼する場合のみ)

  • 費用はケースによりますが、トータルで80~100万円前後になることもあります。

実際の離婚調停では、必要な実費も発生します。家庭裁判所に納める印紙代や郵送費用などが含まれ、これらの費用は一般的に1万円以下で済むことが多いです。しかし、遠方の裁判所での調停を予定している場合、交通費が加算されることもあるため注意が必要です。

▶離婚調停中に絶対にやってはいけないことがあります!
👉離婚調停中の注意点はこちら

弁護士費用の内訳と相場

弁護士イメージ

弁護士に依頼する場合の主な費用は以下のとおりです。

費用の種類金額の目安
初回相談料(法律相談料)無料~10,000円(30分)
着手金協議離婚10~20万円、調停30~40万円、訴訟30~50万円
成功報酬獲得額の10~20%、または10~30万円
実費数千円~1万円(印紙代、郵送費、交通費など)

※事務所や地域によって金額は変わります。

自分で申し立てる場合の費用は?

弁護士を使わず、自分で調停を申し立てる場合の費用はかなり安く済みます。

内容費用の目安
収入印紙代1,200円
戸籍謄本450円
切手代約1,000円
その他書類取得費用、交通費など(必要に応じて)

合計3,000円前後で済むケースもあります。

費用は誰が払うの?

  • 調停を申し立てた人が基本的な費用(印紙・切手・書類代など)を負担します。
  • 弁護士費用は、それぞれ自分で依頼した場合、自分で負担するのが基本です。
  • 特例として、相手に過失がある場合などは費用を請求できるケースもあります。

弁護士費用を抑える5つのコツ

  1. 無料相談を活用する(初回無料の事務所が増えています)
  2. 費用が明確な事務所を選ぶ(見積もりを比較しよう)
  3. 自宅や裁判所の近くの事務所を選ぶ(交通費を抑える)
  4. 法テラスを利用する(条件が合えば費用の立替あり)
  5. 早めに相談することで、手続きがスムーズ&費用も抑えやすい

まとめ

離婚調停にかかる費用は、自分で進めれば数千円、弁護士を使えば数十万円と大きな差があります。大切なのは、無理のない範囲で準備を進めること。費用をきちんと把握し、必要なら法テラスなどのサポートも検討してみましょう。

よくある質問(Q&A)

Q. 離婚調停の費用はどれくらいかかりますか?
A. 自分で申し立てるなら3,000円ほど。弁護士に依頼すると80~100万円かかることも。

Q. 弁護士に頼むときの費用の内訳は?
A. 相談料、着手金、成功報酬、実費があります。合計で数十万円が目安です。

Q. 自分で申し立てるにはどんな費用が必要?
A. 印紙代(1,200円)、戸籍謄本代(450円)、切手代(約1,000円)などです。

Q. 誰が費用を払うの?
A. 基本的に、自分で申し立てた費用や弁護士費用は自己負担。ただし例外もあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次